杓子定規に昨今の逆イールドカーブを景気後退シグナルとはみていないと。
ダイヤモンドオンライン記事から
https://diamond.jp/articles/-/199038
最近、自身で探しに行く記事が偏っていたような気がしていましたので少々中和するような記事を。
結論は、これまでに私が読んだ記事と大きくは変わらないようですが、アプローチがAI、周期、市場心理、中国景況感などで、労働市場以外の説明。
でも、株、為替も上方限定で下方に広いと・・・これってどっちにしてもよろしくないということのような・・
←クリックご協力お願いいたします。
2019年4月9日
2019年4月7日
アベノミクス・・分析
現代ビジネス 安達誠司氏記事から
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63937
今回の安達先生の記事、難しいことが簡潔に書かれていてなんとなく理解できたのですが・・。
昔勉強した労働市場分析AD-AS分析、IS-LM分析、トレードオフ関係、フィリップス曲線・・今はぼんやりとしか頭の中に残っていない。
書いてある表面的なことは理解できましたが、深く考えたら「ギブアップ」となってしまいました。
しかし、結論のポジティブな流れを止めないように・・だけはバッチリ理解できました。
金融政策は有効に機能している。供給側すなわちサプライサイドが影響を与えていると。
結論、もっとバラまいた方がいい・・・ということでしょう。
←クリックご協力お願いいたします。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63937
今回の安達先生の記事、難しいことが簡潔に書かれていてなんとなく理解できたのですが・・。
昔勉強した労働市場分析AD-AS分析、IS-LM分析、トレードオフ関係、フィリップス曲線・・今はぼんやりとしか頭の中に残っていない。
書いてある表面的なことは理解できましたが、深く考えたら「ギブアップ」となってしまいました。
しかし、結論のポジティブな流れを止めないように・・だけはバッチリ理解できました。
金融政策は有効に機能している。供給側すなわちサプライサイドが影響を与えていると。
結論、もっとバラまいた方がいい・・・ということでしょう。
←クリックご協力お願いいたします。
消費支出
総務省から2月分消費支出が発表されました。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf
消費支出は、実質が1.7%増、3が月後方移動平均は1.2%増、季節調整済が2.0の減少。
実収入は、実質が4.2%増、季節調整済が0.1%の増加。
どの数字を見るかにもよりますが、消費も収入も増加傾向にあるような感じでしょうか。
収入が増え、財布の紐が緩み消費が増加して内需が増えGDPが増加すればインフレトレンドに・・って感じになることを期待したいところです。
そうすると労働市場への参加者も増加し失業率も減少傾向になり・・・それにはもう少しの金融緩和、財政出動、消費税増税の延期が必要ではないかと。
←クリックご協力お願いいたします。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf
消費支出は、実質が1.7%増、3が月後方移動平均は1.2%増、季節調整済が2.0の減少。
実収入は、実質が4.2%増、季節調整済が0.1%の増加。
どの数字を見るかにもよりますが、消費も収入も増加傾向にあるような感じでしょうか。
収入が増え、財布の紐が緩み消費が増加して内需が増えGDPが増加すればインフレトレンドに・・って感じになることを期待したいところです。
そうすると労働市場への参加者も増加し失業率も減少傾向になり・・・それにはもう少しの金融緩和、財政出動、消費税増税の延期が必要ではないかと。
←クリックご協力お願いいたします。
2019年4月4日
日銀短観
4/1日銀短観が発表されました。
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2016/tka1903.pdf
調査結果数字を見てもマイナスが目立つ状況、8ページ以降のグラフを見ても右肩下がり・・。
大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数はプラス12と、昨年12月の前回調査から7ポイント悪化。
悪化は2四半期ぶりで、悪化幅は2012年12月調査(9ポイント悪化)以来の大幅な悪化ということになります。
個人的にも悪いんじゃないかなと・・・。しかし株価は上がっている、ドル円も111円50前後。
中国経済が復活の兆し、PMIが50.5に上昇、外資が中国の不良債権を購入しているとのニュースも。
日経もこれの余波を受けての上昇かな?となるとやはりリバウンドの後に・・ということになるのでしょうかね。
←クリックご協力お願いいたします。
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2016/tka1903.pdf
調査結果数字を見てもマイナスが目立つ状況、8ページ以降のグラフを見ても右肩下がり・・。
大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数はプラス12と、昨年12月の前回調査から7ポイント悪化。
悪化は2四半期ぶりで、悪化幅は2012年12月調査(9ポイント悪化)以来の大幅な悪化ということになります。
個人的にも悪いんじゃないかなと・・・。しかし株価は上がっている、ドル円も111円50前後。
中国経済が復活の兆し、PMIが50.5に上昇、外資が中国の不良債権を購入しているとのニュースも。
日経もこれの余波を受けての上昇かな?となるとやはりリバウンドの後に・・ということになるのでしょうかね。
←クリックご協力お願いいたします。
2019年4月3日
ビットコインが5000ドル超え
ビットコインが5000ドルを超え4か月半ぶりの高値。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-04-02/bitcoin-s-sudden-jump-propels-cryptocurrency-above-5-000
何でも匿名で1億ドルの大型注文を出したのが原因とか・・・。はたまたエイプリルフールジョークが流れて買いが集まったとか・・。
色々とネットを検索してみましたが、急騰の理由らしい理由はないようです。
仮想通貨の冬が終わるのか、仮想通貨が終わるのかは分かりませんが、理由のない急騰は理由がなく暴落することもあるので手を出さないのが賢明ですかね。
正直、買ってみたいという誘惑があります、こんな時は相手の策略に嵌りやられてしまうのが過去の苦い経験。
最後の打ち上げ花火が上がったと自分に言い聞かせて傍観するとしましょうか。
←クリックご協力お願いいたします。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-04-02/bitcoin-s-sudden-jump-propels-cryptocurrency-above-5-000
何でも匿名で1億ドルの大型注文を出したのが原因とか・・・。はたまたエイプリルフールジョークが流れて買いが集まったとか・・。
色々とネットを検索してみましたが、急騰の理由らしい理由はないようです。
仮想通貨の冬が終わるのか、仮想通貨が終わるのかは分かりませんが、理由のない急騰は理由がなく暴落することもあるので手を出さないのが賢明ですかね。
正直、買ってみたいという誘惑があります、こんな時は相手の策略に嵌りやられてしまうのが過去の苦い経験。
最後の打ち上げ花火が上がったと自分に言い聞かせて傍観するとしましょうか。
←クリックご協力お願いいたします。
2019年4月2日
米個人消費支出
米商務省発表の1月個人消費支出は前月比0.1%増と予想の0.3%増を下回ったと
Bloomberg記事から
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-03-29/u-s-consumer-spending-misses-forecasts-while-inflation-eases
景気拡大の見込みはあるが新車販売の低調が反映されたようです。
個人消費は米経済の3分の2以上を占め、18年12月の数字は0.5%から0.6%へ下方修正。
賃金は2か月連続の0.3%と消費とは対照的に良い数字でしたが、合計では1月の1兆2200億ドルから1兆1900億ドルへ減少。
別に発表されている住宅着工、製造業の統計も思わしくなく第1四半期初めに米経済が減速傾向を示唆し、この先の経済見通しにちょっと影を落としているようです。
とはいうものの、昨日のNYダウは、329ドル高の26258ドルを26000ドルを回復。上がり続けるこはないと思うのですが・・
←クリックご協力お願いいたします。
Bloomberg記事から
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-03-29/u-s-consumer-spending-misses-forecasts-while-inflation-eases
景気拡大の見込みはあるが新車販売の低調が反映されたようです。
個人消費は米経済の3分の2以上を占め、18年12月の数字は0.5%から0.6%へ下方修正。
賃金は2か月連続の0.3%と消費とは対照的に良い数字でしたが、合計では1月の1兆2200億ドルから1兆1900億ドルへ減少。
別に発表されている住宅着工、製造業の統計も思わしくなく第1四半期初めに米経済が減速傾向を示唆し、この先の経済見通しにちょっと影を落としているようです。
とはいうものの、昨日のNYダウは、329ドル高の26258ドルを26000ドルを回復。上がり続けるこはないと思うのですが・・
←クリックご協力お願いいたします。
2019年4月1日
新元号
2019年3月31日
2019年3月30日
日本労働力調査 2月分
総務省から完全失業率2月分が発表されました。
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201902.pdf
失業率は2.3%と前月から0.2%改善され9カ月ぶりの低水準、有効求人倍率も全国平均1.63倍と人手不足と解せる状況。
景気が良いことを肌で感じることはありませんが、数字が表わしているので間違いはないのでしょう。
1月の発表で気になっていた完全失業者数、1年前と比べると7万人増の166万人でしたが、2月分については10万人減の156万人。
職を求めていた人が、それぞれ希望する職に就けたと理解してよいのでしょう。
職に就けたということは、良いこと、うれしいこと、明るいこととかと。
民主党政権時代のような、自殺者増、不景気、就職難、ブラック企業と暗い単語が並ぶ時代は2度と来てほしくないと思うのは私だけではないですよね。
←クリックご協力お願いいたします。
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201902.pdf
失業率は2.3%と前月から0.2%改善され9カ月ぶりの低水準、有効求人倍率も全国平均1.63倍と人手不足と解せる状況。
景気が良いことを肌で感じることはありませんが、数字が表わしているので間違いはないのでしょう。
1月の発表で気になっていた完全失業者数、1年前と比べると7万人増の166万人でしたが、2月分については10万人減の156万人。
職を求めていた人が、それぞれ希望する職に就けたと理解してよいのでしょう。
職に就けたということは、良いこと、うれしいこと、明るいこととかと。
民主党政権時代のような、自殺者増、不景気、就職難、ブラック企業と暗い単語が並ぶ時代は2度と来てほしくないと思うのは私だけではないですよね。
←クリックご協力お願いいたします。
トルコリラのスワップが1300%超え
トルコリラスワップ金利が1300%!海外投資家の売りを実質的に不可能にすることを狙ってエルドアン大統領がトルコ国内銀行に圧力?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-27/PP0WR16KLVR401
FX業者のスワップ金利を調べてみたところ、売りスワップで1万通貨マイナス3000円/日!と今までの10倍!とんでもない数字です。
ヘッジファンドがこんな状況でトルコリラの売りができないため、代わりに株の空売りをしているようです。
チャートを見るとけっこうな暴落!
https://www.bloomberg.co.jp/quote/XU100:IND
こんな状況になれば必ず反動が来ることでしょう・・。この混乱ローカルで終わってくれればいいのですが・・・。
何だか、金融危機へのパーツが1つ1つ集っているような感じ。しかし株はNY、日経とも右肩上がり、余計に危ない感じが・・・
←クリックご協力お願いいたします。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-27/PP0WR16KLVR401
FX業者のスワップ金利を調べてみたところ、売りスワップで1万通貨マイナス3000円/日!と今までの10倍!とんでもない数字です。
ヘッジファンドがこんな状況でトルコリラの売りができないため、代わりに株の空売りをしているようです。
チャートを見るとけっこうな暴落!
https://www.bloomberg.co.jp/quote/XU100:IND
こんな状況になれば必ず反動が来ることでしょう・・。この混乱ローカルで終わってくれればいいのですが・・・。
何だか、金融危機へのパーツが1つ1つ集っているような感じ。しかし株はNY、日経とも右肩上がり、余計に危ない感じが・・・
←クリックご協力お願いいたします。
2019年3月29日
米国経済ついにリセッション入り目前か・・
逆イールドが続いてしまいますが・・
現代ビジネス 安達誠司氏記事から
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63775
記事では、逆イールドのメカニズムの説明、その例としてFRBの金融引き締め、段階的な利上げ効果によって将来の景気に影響を与える可能性もあるとのこと。
で、今回の逆イールドは、2019年に入って金融政策が、政策金利が中立金利を上回る「金融引締め」の状態に入った可能性を示唆していると。
入ったばかりであれば、今後は、上昇しながら下がっていくパターン。
リーマンショック時も逆イールドが発生してしばらくは、上昇基調でした。その後数年かけて株価は8,000円台に・・。
ということは、このところの株の上昇はリバウンドに過ぎず、やはりショートが基本スタンスということになるのでしょう。
今回も同じパターンと見ていいかもしれない・・・
←クリックご協力お願いいたします。
現代ビジネス 安達誠司氏記事から
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63775
記事では、逆イールドのメカニズムの説明、その例としてFRBの金融引き締め、段階的な利上げ効果によって将来の景気に影響を与える可能性もあるとのこと。
で、今回の逆イールドは、2019年に入って金融政策が、政策金利が中立金利を上回る「金融引締め」の状態に入った可能性を示唆していると。
入ったばかりであれば、今後は、上昇しながら下がっていくパターン。
リーマンショック時も逆イールドが発生してしばらくは、上昇基調でした。その後数年かけて株価は8,000円台に・・。
ということは、このところの株の上昇はリバウンドに過ぎず、やはりショートが基本スタンスということになるのでしょう。
今回も同じパターンと見ていいかもしれない・・・
←クリックご協力お願いいたします。
2019年3月28日
景気懸念緩和の兆し
ny株式市場下落から一転上昇へ転じていますが・・・
Bloomberg記事から
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-03-25/stocks-in-asia-look-mixed-as-yields-extend-decline-markets-wrap
週の頭に株式市場は大きく下落しましたが、一転して上昇へ転じました。しかし、米国債3か月物と10年物の利回りは逆転した状態が続いています。
記事には、景気減速の懸念が和らいで・・・と書いてありますが、思うに単なるリバウンドではないかと・・。
理由1 ゴールドマン・サックス・グループを含む他の機関投資家が、このイールドカーブ逆転についてパニックになる必要はない、株価は好調となる可能性もあると書かれています。
それってよくあるポジショントーク、このようなコメントが出たときは多くは、目先コメント通りになりその後に下落が多かったり。
おそらく、機関は既にショートを取っているかもしれない・・・。
理由2 金融危機があるときの特徴として、GSRが上昇傾向にあります。
https://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$gold:$silver
↑のチャートを見て頂くと分かりますが、トレンドは右肩上がり、リーマンショックの数値は100でした。
そのうちに有事の金となるかもしれない・・・ただ円建てで購入する日本人は為替が絡むので要注意ですね。
←クリックご協力お願いいたします。
Bloomberg記事から
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-03-25/stocks-in-asia-look-mixed-as-yields-extend-decline-markets-wrap
週の頭に株式市場は大きく下落しましたが、一転して上昇へ転じました。しかし、米国債3か月物と10年物の利回りは逆転した状態が続いています。
記事には、景気減速の懸念が和らいで・・・と書いてありますが、思うに単なるリバウンドではないかと・・。
理由1 ゴールドマン・サックス・グループを含む他の機関投資家が、このイールドカーブ逆転についてパニックになる必要はない、株価は好調となる可能性もあると書かれています。
それってよくあるポジショントーク、このようなコメントが出たときは多くは、目先コメント通りになりその後に下落が多かったり。
おそらく、機関は既にショートを取っているかもしれない・・・。
理由2 金融危機があるときの特徴として、GSRが上昇傾向にあります。
https://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$gold:$silver
↑のチャートを見て頂くと分かりますが、トレンドは右肩上がり、リーマンショックの数値は100でした。
そのうちに有事の金となるかもしれない・・・ただ円建てで購入する日本人は為替が絡むので要注意ですね。
←クリックご協力お願いいたします。
2019年3月27日
リーマン級の危機!?
消費増税延期、2度あることは3度あるか?
現代ビジネス 高橋洋一氏記事から
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63706
消費増税の見送りする場合の大義名分は5月20日のGDP速報公表までが最終決断をする必要があすとのこと。
コラム中の景気動向指数グラフを見ると、今年1月で極端な下降になっており、リバウンドが入るのか?、どう見るかといえば、下落途中のようです。
景気動向指数とGDPとは密接な相関関係にあり、相関係数は0.99、GDPはマイナス成長の予想。
プラス、中国経済、ブレグジット混乱も控えており、リーマンショック級の可能性もあるとのこと。
「戦いとはいつも2手3手先を考えて行うものだ」by シャア
安倍首相、2手3手先を読んで消費増税延期を~
←クリックご協力お願いいたします。
現代ビジネス 高橋洋一氏記事から
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63706
消費増税の見送りする場合の大義名分は5月20日のGDP速報公表までが最終決断をする必要があすとのこと。
コラム中の景気動向指数グラフを見ると、今年1月で極端な下降になっており、リバウンドが入るのか?、どう見るかといえば、下落途中のようです。
景気動向指数とGDPとは密接な相関関係にあり、相関係数は0.99、GDPはマイナス成長の予想。
プラス、中国経済、ブレグジット混乱も控えており、リーマンショック級の可能性もあるとのこと。
「戦いとはいつも2手3手先を考えて行うものだ」by シャア
安倍首相、2手3手先を読んで消費増税延期を~
←クリックご協力お願いいたします。
2019年3月25日
米国債 逆イールドカーブ
10年物米国債に買いが集まり利回りが低下、その結果、利回りが3ヵ月物と2007年以降逆転
Bloonberg記事から
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-03-21/asia-stocks-to-edge-up-as-u-s-gains-dollar-rises-markets-wrap
22日未明のNY市場で、ついに米国債10年物と3か月物の利回りに逆イールドカーブが発生しました。
これを受けて、NYダウは大きく下落、本日月曜日の日経平均も600円の下落。
https://nissi.blogspot.com/2019/02/blog-post_27.html
https://nissi.blogspot.com/2018/12/blog-post_9.html
以前、本ブログで逆イールドについて書かせていただきましたが↑、10年物と3か月物で発生したことから本格的にリセッションに突入したと理解してもいいような気が・・。
中国経済、先日のドイツ、イギリスブレグジット、日銀さんは現状維持の引締め傾向・・・、景気にとってのマイナス要因が盛りだくさん。
あ~暗い話題・・・こんな中で消費税が上がったら最悪の結果になってしまう・・
現在、ポジションはショート継続中、日経先物のとりあえずの節目は20600円くらいかと。為替にもよりますがそれを抜けたら2万円くらいでしょか・・?
←クリックご協力お願いいたします。
Bloonberg記事から
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-03-21/asia-stocks-to-edge-up-as-u-s-gains-dollar-rises-markets-wrap
22日未明のNY市場で、ついに米国債10年物と3か月物の利回りに逆イールドカーブが発生しました。
これを受けて、NYダウは大きく下落、本日月曜日の日経平均も600円の下落。
https://nissi.blogspot.com/2019/02/blog-post_27.html
https://nissi.blogspot.com/2018/12/blog-post_9.html
以前、本ブログで逆イールドについて書かせていただきましたが↑、10年物と3か月物で発生したことから本格的にリセッションに突入したと理解してもいいような気が・・。
中国経済、先日のドイツ、イギリスブレグジット、日銀さんは現状維持の引締め傾向・・・、景気にとってのマイナス要因が盛りだくさん。
あ~暗い話題・・・こんな中で消費税が上がったら最悪の結果になってしまう・・
現在、ポジションはショート継続中、日経先物のとりあえずの節目は20600円くらいかと。為替にもよりますがそれを抜けたら2万円くらいでしょか・・?
←クリックご協力お願いいたします。
2019年3月24日
ビットコイン 冬の時代・・・
仮想通貨の時価総額は2018年1月から85%減少
ダイアモンドオンライ記事から
https://diamond.jp/articles/-/197615
価格も冴えない、ICOも破綻率は74%、採掘業者の売り上げも15ヵ月減少、どれをとってもダメみたいですね。
そういえば、昨年、話を聞いたICO、〇〇コインってどうなったのかな?
バングラディシュで上場して、上場後はフィボナッチ数列に従って昨年末に一時下がってその後は上がるとか言ってたような・・。
現在のビットコインは、2017年8月高値と同じ価格、下落率は2017年12月8日の最高値231万円比81.3%安。
チャートを見てもテクニカル的に厳しいような、ファンダメンタル的にも・・・。
厳しいというより・・状況と思うのですが・・・
←クリックご協力お願いいたします。
ダイアモンドオンライ記事から
https://diamond.jp/articles/-/197615
価格も冴えない、ICOも破綻率は74%、採掘業者の売り上げも15ヵ月減少、どれをとってもダメみたいですね。
そういえば、昨年、話を聞いたICO、〇〇コインってどうなったのかな?
バングラディシュで上場して、上場後はフィボナッチ数列に従って昨年末に一時下がってその後は上がるとか言ってたような・・。
現在のビットコインは、2017年8月高値と同じ価格、下落率は2017年12月8日の最高値231万円比81.3%安。
チャートを見てもテクニカル的に厳しいような、ファンダメンタル的にも・・・。
厳しいというより・・状況と思うのですが・・・
←クリックご協力お願いいたします。
2019年3月23日
2月消費者物価指数
総務省から2月消費者物価指数が発表されました。
総務省サイトから
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
総合とコアコアで前月同、コアがマイナス0.1ポイントと前月を下回りました。
背景として考えられるのは、物価の基調が弱く、ガソリン価格がCPIの伸びをした方向に押している、日銀展望リポートで物価目標の2%達成が厳しい、黒田総裁の会見で物価上昇が高まるには時間がかかるなどですかね。
あとは賃金の上昇がないのも大きな要因かもしれません・・・。
この様子だと株価もきっとよろしくない。サポートラインの2万1300円をした抜けるかもしれない・・
←クリックご協力お願いいたします。
総務省サイトから
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
総合とコアコアで前月同、コアがマイナス0.1ポイントと前月を下回りました。
背景として考えられるのは、物価の基調が弱く、ガソリン価格がCPIの伸びをした方向に押している、日銀展望リポートで物価目標の2%達成が厳しい、黒田総裁の会見で物価上昇が高まるには時間がかかるなどですかね。
あとは賃金の上昇がないのも大きな要因かもしれません・・・。
この様子だと株価もきっとよろしくない。サポートラインの2万1300円をした抜けるかもしれない・・
←クリックご協力お願いいたします。
2019年3月21日
株価が大きく下落する理由・・
すでに日本経済は景気後退に陥った?と・・
東洋経済記事から
https://toyokeizai.net/articles/-/271592
景気一致指数が昨年10月ピークに3か月低下しており、この低下が内閣府の景気基調判断を「下方への局面変化を示している」と。
つまるところ、日本経済は景気後退入りした可能性が高いということらしいです。
物の値上げをすると売れ行きが落ちるという現象が見受けられると・・、これってまさに今の自分に当てはまる状況のように感じるところです。
で、これがデフレ心理だそうです。10月には消費増税という心理的要因もあり、財布の紐が固くなっているような・・・。
結論が、これらの状況を踏まえると日経平均は1万6千円程度になる可能性もあるとの見通し・・・。
また牛丼が180円になるのか???
←クリックご協力お願いいたします。
東洋経済記事から
https://toyokeizai.net/articles/-/271592
景気一致指数が昨年10月ピークに3か月低下しており、この低下が内閣府の景気基調判断を「下方への局面変化を示している」と。
つまるところ、日本経済は景気後退入りした可能性が高いということらしいです。
物の値上げをすると売れ行きが落ちるという現象が見受けられると・・、これってまさに今の自分に当てはまる状況のように感じるところです。
で、これがデフレ心理だそうです。10月には消費増税という心理的要因もあり、財布の紐が固くなっているような・・・。
結論が、これらの状況を踏まえると日経平均は1万6千円程度になる可能性もあるとの見通し・・・。
また牛丼が180円になるのか???
←クリックご協力お願いいたします。
地価公示
国交省から2019年地価公示が発表されました。
読売新聞記事から
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190320-OYT1T50031/
東京・大阪・名古屋の三大都市圏以外の地方圏の平均が27年ぶりに上昇に転じており、都心部の土地確保が困難になりつつある状況で地方にも価格上昇が波及しているようです。
全国平均は1.2%上昇と4年連続プラスで前年の0.7%から伸びが加速。
国交省は公示地価の上昇について、景気回復による雇用・所得環境の改善や低金利下で交通利便性に優れた地域を中心に住宅需要が堅調なほか、訪日外国人観光客の増加や再開発事業を背景に不動産需要が拡大していることが背景にあるとみているとのこと。
土地の価格については景気が良く上昇傾向、株価も上昇傾向、雇用も上昇傾向、しかし消費は伸び悩み、経済成長も同じく、賃金も・・・。
この現象って過去のバブルの状況に似ているような・・・
←クリックご協力お願いいたします。
読売新聞記事から
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190320-OYT1T50031/
東京・大阪・名古屋の三大都市圏以外の地方圏の平均が27年ぶりに上昇に転じており、都心部の土地確保が困難になりつつある状況で地方にも価格上昇が波及しているようです。
全国平均は1.2%上昇と4年連続プラスで前年の0.7%から伸びが加速。
国交省は公示地価の上昇について、景気回復による雇用・所得環境の改善や低金利下で交通利便性に優れた地域を中心に住宅需要が堅調なほか、訪日外国人観光客の増加や再開発事業を背景に不動産需要が拡大していることが背景にあるとみているとのこと。
土地の価格については景気が良く上昇傾向、株価も上昇傾向、雇用も上昇傾向、しかし消費は伸び悩み、経済成長も同じく、賃金も・・・。
この現象って過去のバブルの状況に似ているような・・・
←クリックご協力お願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)