2022年4月1日

2022年3月3日

2021年2月25日

日銀審議委員に野口専修大教授

日銀審議委員にリフレ派の野口旭氏が就任。 リフレ派、若田部昌澄氏、片岡剛士氏、安達誠司氏、そして野口旭氏と4人となりました。 多数決で決められる日銀政策決定会合、これで金融の緩和がまだ続くことになるなるような感じ。 だとしたら、株の「↓」は、まだないかも・・・・

2020年3月25日

Gold Silver Ratio

Gold Silver Ratioが高くなっています。



直近では、リーマンショック時でも90程度でしたが、今では120を超えています。
そして「金と銀」が上昇していくのでしょうかね。

世の中が混乱しているとき、GSRは高くなっています。
ということは、今回のコロ助混乱は、これからが本番ということでしょうか・・・?

日経が先行して反発、つられてダウも反発。
単なるリバウンド?、
日経、来週は権利落ち。来月初から中頃には、また下落でしょうか??

2020年3月23日

金融危機!?

久しぶりの投稿です。
身の回りで色々なことがありすぎましてサボっておりました。

行き会う人に良く聞かれるのが、コロナショック?ってこれからどうなるの?
個人的には、非常に厳しい経済状況になるのでは?と思っています。

日経はほとんどリバウンドなしの暴落、不動産リートも同様、債券の利回りも上がっています。
何といっても、あれが暴騰しています。'80年の値に迫る勢い!

また、ボチボチ書かせていただきますm(__)m

2019年4月16日

2019年4月14日

景気後退リスクが増大

日経平均1万5000円・1ドル90円?

ダイヤモンドオンライン 竹中正治氏記事から
https://diamond.jp/articles/-/198954

景気動向指数が株価、為替の動向に相関関係があり、将来予測を書かれています。読んでいて納得してしまいました。
結論は、戻り売りだそうです。

先のG20で、議長として記者会見した麻生太郎財務相は「世界経済は減速しつつも、19年後半に向けて回復に向かうとの認識で一致した」と述べています。
減速しながら回復って、なんだか分かりにくい表現ですが、竹中先生が書かれていることを織り交ぜると、年末までが戻りでそこからは売りと理解すると一致してしまう・・・。

←クリックご協力お願いいたします。

2019年4月12日

安倍政権「改元後半年で退陣」の可能性?

過去に改元後、半年で内閣が退陣しているらしい・・

現代ビジネス 高橋洋一氏記事から
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63993

過去、改元後の財政緊縮政策、金融引締政策と何れも経済政策の失敗により内閣が退陣しているとのこと。
今回も、5月1日の改元後の10月に消費税が増税されます。
現状の経済情勢からみると、増税は回避すべきと良識のある経済学者などは言っているようです。

しかしこのままでいくと予定通り増税となることでしょう。
予定どおりになってしまうと、安倍政権は退陣・マクロ経済に弱い総理が誕生し緊縮財政政策を行い、またデフレに突入することになってしまうような・・。
経済界からも増税賛成の言葉も出ています。皆さんどうしてそんなに増税したいのですかね・・

←クリックご協力お願いいたします。

米独イールドカーブ やっぱり下振れ?

ドイツ国債、米国債ともにイールドカーブから景気後退の傾向があるようです

Reuters記事から
https://jp.reuters.com/article/us-germany-yield-idJPKCN1RM10G

安達誠司氏が言われるように正確には逆イールドになっていないとロイターの記事でも書かれています。
リセッションに突入するには10年債利回りが2年債を下回る必要があるらしいですが、どっちにしてもFRB次第でしょうね。

https://jp.reuters.com/article/usa-trump-fed-kudlow-idJPKCN1RN2BM

トランプ大統領って、パウエル議長に金利を上げたら・・とか厳しいことを言っています。
その内容は、結構的を得ていてアメリカ経済を後退させないための金融政策だったりします。
最近もドルが強すぎるとパウエル議長を批判したりとか・・。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-03/PNRPFO6K50XS01

不動産屋で財を成すほどの人だから、経済に長けているのですかね。
日本も日銀にこのくらい厳しい指摘をする政治家がいるといいな~と。

←クリックご協力お願いいたします。

2019年4月11日

4月月例経済報告

4月18日発表のの月例経済報告、基調判断は据え置きの見通し

ロイター記事から
https://jp.reuters.com/article/getsurei-april-idJPKCN1RN0ZP

来週18日に発表される月例経済報告が何故かもう発表されてしまっている・・。
で、情報源は複数の関係筋らしいですが、関係筋って??
情報提供者を明かせないのは当然でしょうが、それにしても複数の人が情報を漏らしてこの国は大丈夫?ってならないのでしょうかね?

消費増税延期のための情報戦であれば、ちょっとは期待できるかもしれないと思ってしまう・・

2019年4月9日

新紙幣

新紙幣が発行されることに

日経新聞記事から
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43505090Z00C19A4MM8000/

4月1日の改元の発表に続いて、今日、麻生財務大臣が新紙幣の発行を発表されました。
で、デザインを見た感想は、数字デカ!という感想となってしまいました。

1万円札は、「日本資本主義の父」ともいわれる渋沢栄一氏。これでさらに景気が良くなり、零細企業までも恩恵を受けることができれば理想ですね。

日経新聞記事は自販機特需などということを取り上げていますが、それよりキャッシュレス、電子マネーの部分に触れて欲しかったような気が・・。

で、市場では早速、自販機、券売機、両替機などの会社の株が上がったようです。市場の反応は早いですね。
しかし、上値頭は重たいような感じですかね・・

←クリックご協力お願いいたします。

イールド見極めに猶予あり・・・

杓子定規に昨今の逆イールドカーブを景気後退シグナルとはみていないと。

ダイヤモンドオンライン記事から
https://diamond.jp/articles/-/199038

最近、自身で探しに行く記事が偏っていたような気がしていましたので少々中和するような記事を。
結論は、これまでに私が読んだ記事と大きくは変わらないようですが、アプローチがAI、周期、市場心理、中国景況感などで、労働市場以外の説明。

でも、株、為替も上方限定で下方に広いと・・・これってどっちにしてもよろしくないということのような・・

←クリックご協力お願いいたします。